あおぞら診療日記「健太くん」

 

 

 

 

 

 

健太くんは生後8か月で先天性の重度間質性腎臓病が判明し、確定診断のために紹介受診した大学の腎臓内科では、文字通り「言葉をなくすような」厳しい余命の見通しが示されました。

この診断時点では元気も食欲もあり、飼い主さんのみならず、一次診療医である私にとってさえ、何かの間違いではないかと思わずにいられない結果でしたが、大学からの検査報告書の内容は、まぎれもなく終末期腎不全のそれを支持する所見ばかり。

現代西洋医学においても、一旦病態が出来上がってしまった腎臓病の場合、根治的な治療はおろか、進行を効果的に抑制する方法も確立されておらず、人医領域でも人工透析に頼らざるを得ない状況のまま、年来の足踏みを余儀なくされています。

加えて、腎臓という臓器の奇跡的に緻密で微細な解剖学的構造ゆえに、近年その成果に期待が集まる再生医療の分野においても、「三次元的ナノテクノロジーの実現が前提」といわれる技術開発の難易度が高すぎるため、腎臓への適用は実用化の目途がまったく立っておりません。

あまりに若い健太くんに有効な可能性のある治療を検討するにあたり、「生体は不可分の有機的な総体である」と捉える「整体観」を重視することにしました。

整体観は伝統東洋医学(中医学)の核心をなす概念で、近代西洋医学の「還元主義」(生体を細分化して分析すれば、その結果を再び足し合わせることで元々の生体全体も理解できるという考え方)と最も対照的な部分。

上述した通り、あまりに若い健太くんなので、腎臓以外の身体的機能には、極めて高い予備能力が備わっていることが予想されます。その予備能力を総動員する方法として、整体観に基づく伝統東洋医学的なアプローチは優位性が高いと考えられました。

以来、漢方を用いた伝統東洋医学的な治療を軸に、血中リン低減のための西洋医学的手法なども併用し、飼い主さんの精密な健康管理によって良好な身体状況を保つに至りました。

その健太くんも、まもなく満二歳。当初の余命宣告からは想像もつかない時間が過ぎ去る中で、徐々に腎臓病の状態が厳しくなってきました。しかし、健太くんの生来の明るい気質が病魔を抑制する「整体観的な闘い」が途絶えることはなく、ご家族の深い愛情に守られて、一日一日を力強く生き抜いてゆく姿には、深い感動を禁じ得ません。

 

 

=====================命はもともと自立的=====================
病気になったとき、それを治すとはどういうことでしょうか。
たとえば胃に炎症が生じて食欲がなくなったときに飲む胃薬。
炎症で傷んだ胃粘膜を様々な機序を介して修復することを助けますが、
飲んだ胃薬そのものが胃の中で「正常な胃粘膜」に変身したり、置き換わることは出来ません。
炎症で壊れた胃粘膜も始めはそうであったように、
損傷部を修復するために新調される胃粘膜もまた「身体」が作ってくれます。
繰り返しますが、胃薬は修復の過程を助けるのであって、
飲んだ薬自体が胃粘膜に成り代わって胃の中に存在し続ける訳ではありません。
傷んだ身体(の一部分)を元通りに直すのは例外なく身体自体の営みで、
治療はそれを促したり、邪魔する要因を取り除くだけです。
つまり、命は本来自立的であるということ。それに寄り添うのが治療者の役目。
動物にその自覚を求めるのは無理としても、われわれ獣医療者はもちろん、
飼い主さんにとってもこの深淵なる原理への理解は意義深いでしょう。
命が自立的であることへの理解を(無意識的な場合も含めて)深めた飼い主さんが、
最愛の動物を健やかな状態に保つことに成功している様子は、
獣医師の私にいつも清々しい感動を与えてくれます。
=====================================================
 

 

「あおぞら診療日記」に戻る