免許更新

と言っても、獣医師免許ではなく、自動車運転免許のこと。

獣医師免許には、現状で更新制度は無く、取得したきり、ただの一度も動物に触らなくても、

ほんの一瞬でさえ動物のことなど考えたことが無くても、制度上は紛れも無く獣医師であり続けるという、

そういう国家資格。

つまり資格取得者が、現実問題として獣医療に関する専門家であり続けるということは、

ひとえに本人の自助努力によってのみ担保されるということ。これは、ヒトの医者も弁護士も

会計士も基本的に同じ。依頼者が期待する種類の能力なり専門性なりを、期待通り発揮して

くれるか否かは、免許証を持っているかどうかだけでは何ともいえない仕掛け。

 

もっとも、自動車運転免許にしても、更新時に評価されるのは身体的な能力(視力とか)や、

認知障害が無いかどうかぐらいのもので、肝心の運転技術自体は一切不問。ペーパードライバー

でも難なく更新は出来ますから。無事故無違反でも一律5年で更新というのは、交通安全に

対する実効性の面から見ても、その意義にも効果にも疑問が付きまといます。EU加盟国の

出身者に真顔で「3年や5年で更新する意味は何?」とか「それでみんなは怒らないのか?」

と質問されたときには、答えに窮したものでした。

 

で、今度こそは、少しは有意義な儀式に進化を遂げているかと、いつも微かな期待を胸に臨む

免許更新でしたが・・・別にこれといって進化はしてませんでした。

 

私が思うに、もし本気で交通事故を無くそうと考えるのであれば、やるべきことは単純で、各々が

「自分の領分の中で運転すること」すなわち、「他人の領分に食い込まないこと」を徹底するほか

無いのではないかと。要するに、お互いがぶつからない(干渉しない)のが目標な訳ですから。

 

具体的には、まずセンターラインを絶対に踏み越えないこと。線が無くても、道幅の半分以上は

「他人の領分」だから断じて侵すべからず、を徹底すること。そして、一時停止義務を厳守すること。

交差点での優先権がどちらにあるのか、即座に判断できないようなドライバーの免許は即刻取り

上げること。極論でも何でもありません。センターライン超過は絶対許されないことも、

道交法の付則等で詳細に規定される優先権が免許取得時の学科試験における出題の中心的話題

であることも、例外なく誰もが自動車教習所(これも実は結構世界的には不可思議な存在なのですが)

で教わった基本中の基本事項。そんなことすら覚える気も無いなら、公共の社会資本たる

公道を利用する資格など始めから無いということになるでしょう。

 

更新教習では、一時不停止こそ、重大事故につながる旨言及しますが、交差点での優先順位については、

最も多い「右直事故」が紹介されるものの、実際に事故を回避するためには、まさに同時にかち合った

複数の車両がどういう順番で進路を定め、前進を開始するかのルールを徹底するしかない(全員が共通認識

として合意し、遵守するしかない)のだという、根本的な議論には踏み込まず、表層的な各論として片付け

られています。

 

カーブでの(というか、直線でもはみ出してくる破廉恥ドライバーもいますが)センターライン超過も、無理な

右折の揚げ句、斜めにショートカット(直進車妨害に続き、小さく曲がるため対向車線を防害)してくるとか、

前方の障害物(人やクルマ)を回避するのに対向車線側に堂々とはみ出してくるとか、

全てに共通しているのは、「相手側が何とかしてくれる」という甘え。

 

この「甘え」というのは、世の中の諸問題を考える上でのキーワードの一つではないかと。

 

電車に乗るたびに、駆け込み乗車により閉じかかったドアが何度も開いたり、また閉じたりする光景を、

特に東京に行くと駅ごとに見せられますが、この甘えは一体どうして当たり前になってしまったのでしょうか。

私が知る限り、駆け込み乗車をやめるようアナウンスをした後に、それでも強引に飛び乗ってくる(しかも、

都会では10分も待たずに次の電車が来るにもかかわらず)客のために、閉まりかかったドアを車掌が

目視と手動で再び開けたりするなど、たぶん日本独特の奇景ではないでしょうか。

 

台北のMRTには「無理な駆け込み乗車で事故が起きたり、電車が遅れたりしたら責任を問います。

子供が原因の場合は親に賠償を請求します。」と書いてあるし(それもまた凄いとは思いますが)、

シンガポールでも、香港でも、基本的に電車は自動運転だから、仮に自分ひとりがわがままでおかしなことを

しても誰か(電車なら駅員とか車掌でしょうか)が何とか尻拭いをしてくれる・・・等という発想自体、

存在する余地が無いのでしょう。

 

たぶんこの始まりは、世界に恥を晒した「通勤地獄」ではないかと。駅員が、ドア付近の乗客を力で車内に

押し込んで発車させた、あれではないかと。ああいう異常さが、わずかな一時期ではなく、延々と繰り

返された揚げ句、電車に乗る際の安全確保の上で、駆け込み乗車が危険だとか、それで電車が遅延

するのは公衆道徳に反するとかいう、至極当たり前の認識さえ自明ではなくなってしまったのかもと、

想像したりします。

もちろん、真相は不明ですが。

 

巨費を投じて建設した高規格道路たる「高速自動車専用道路」を、世界に冠たる安全性能を誇る日本

車に乗って利用する人が9割以上を占める現状で、時速80キロだの100キロだので一律に規制する発想も、

結局はリスクを自分で背負う責任が社会的に合意できない日本ならではの過保護だという指摘を見た

こともあります。なんだか、道路交通行政を見ていると、本当に心から交通事故の減少を指向している

わけではなさそうなちぐはぐさが目に付き、短期間での免許更新を一律に全ドライバーに強いる制度にも

なんだか釈然としないものを禁じ得ませんでした。

 

大の大人が自転車で右側通行する。大の大人がすぐそばの信号のある横断歩道を使わずに堂々と斜め

横断をする。信号待ちを嫌って?角地にあるコンビニ等の駐車場を通り抜ける(これは信号無視かつ私有

地への不当な立ち入り)。センターラインからはみ出しても平気。一時停止のある交差点で優先側がいつ

までも止まっている(本人は思いやり溢れるドライバーのつもり)。渋滞しているわけでもない有料高速道路

の追い越し車線を、走行車線より遅い速度で走ることに非合理を自覚しない。ゴミやタバコを車外へ投げ

捨てる等々。

 

これらは全て、それが原因で人身事故にでもならない限り、罰則の対象になるわけではないことばかり

(警官の目の前でやらかせば、別でしょうが)ですが、道路交通網という社会資本はみんなの共有財産であり、

一人ひとりはその枠組みの中の構成員であるから一定の節度と制約を求められるのは当たり前だとの認識が

自明であれば、どれもみな「やめておいた方がいい」行為だということになります。そこを完全にすっ飛ばして

免許の更新を頻繁に強制しても、利益を得るのは交通安全協会だけで、人生を狂わしかねない悲惨な

交通事故はあまり抑制されないのではないかと思いながら、免許センターを後にしました。